イベント– category –
-
2/3~2/7 東京大学 産業界からの課題解決のためのスタディグループ
産業界からの課題解決のためのスタディグループ(SG)を開きます。数学者と企業研究者が協働研究を一週間程度を行うというものです。参加自体は、東大関係者には限らず、広く数学・数理科学を専門としている方々が可能です。博士課程だけでなく、修士課程の... -
2/1 第4回JST未来社会創造シンポジウム「社会課題は数理科学で解決できる!?ー数理と起業の狭間」開催
第4回目の数理科学研究による社会課題の解決の可能性を探るシンポジウムを開催します.過去3年は「数理研究の社会実装―課題と克服」「企業課題と数理研究をつなぐ」「企業における数理研究」というテーマで行いました.近年,世界的にエッジの利いた様々な... -
1/24 大阪大学AI・データ利活用研究会 第84回開催のお知らせ
タイトル:データサイエンティストのための「EU AI法」講演者:鈴木 健二氏(東京科学大学 データサイエンス・AI全学教育機構 特任教授)概要:2024年5月21日にEUで成立し、同年8月1日に発効した「EU AI法」は、AIに対する包括的な規制です。「EU AI法」は... -
1/17 大阪大学AI・データ利活用研究会 第83回開催のお知らせ
タイトル:信用リスク分野におけるデータサイエンスの変遷と、データサイエンスに取組む学生の変化について講演者:塩谷 周久 氏(株式会社金融エンジニアリング・グループ 執行役員 コンサルティング本部副本部長 兼 管理本部副本部長)概要:個人の... -
3/14 第3回 MfIP連携探索ワークショップ@武蔵野大学
社会からの要請に数学コミュニティ全体で応え,総合知構築を実現するオールジャパン体制のプラットフォームの構築を目指して,2023年10月に全国17の数学・数理科学に関連する機関に参画いただき発足したマス・フォア・インダストリ・プラットフォーム (MfI... -
12/12 第14回 筑波大学 RCMS サロン「機械学習における数理」@筑波大学
数理科学研究コア (RCMS) は、数学を礎とした分野横断的な融合研究、各種プロジェクト・国際連携・産学独連携、並びに若手人材育成を推進すべく、筑波大学数理物質系数学域の教員を中心に2017年10月1日に発足いたしました。 数理科学研究コアHP:https:/... -
3/17 シンポジウム「計算・データ資源時代の数学と生物学」@幕張メッセ
数学は、天体の運行から流体力学や電磁気学など、この世界の現象を記述する物理学において、その力を存分に発揮してきた。一方、生物学は主に観察を通じて生命の多様性の質的側面に焦点を当ててきており、歴史的にはしばしば数学とは距離をおいた学問分野... -
11/16 数学・数理科学5研究拠点合同市民講演会2024 @明治大学
数学・数理科学5研究拠点合同市民講演会「世界の謎をひもとく数理科学」 -- Math Everywhere -- 概要 ガリレオ・ガリレイの言葉「宇宙の原理は数学という言語で書かれている」のように、自然界の現象や法則の多くは数式で表現されます。それを数学・数... -
12/6 大阪大学AI・データ利活用研究会 第82回開催のお知らせ
タイトル:安全性を考慮した強化学習:基礎から応用まで講演者:和地 瞭良氏(LINEヤフー株式会社 LINEヤフー研究所 Chief Research Scientist)概要:強化学習とは、機械学習の一分野であり、AlphaGo等のゲームAIでその性能の高さが証明されるにつれ、盛... -
11/29 大阪大学AI・データ利活用研究会 第81回開催のお知らせ
タイトル:ベイズ的方法に基づく統計的因果推論の基礎講演者:堀井 俊佑氏(早稲田大学 データ科学センター 准教授)概要:統計的因果推論とは、何らかの処置・意思決定を行ったとき、それが結果に対して与える効果の大きさをデータから推定しようとする理...