11/15 2025年度数学・数理科学5研究拠点合同市民講演会 開催について

数学の時代が今、来ています。20年以上先を見据えてますます発展することを予期させる、市民向けの講演会を開催します。 日本を代表する数学・数理科学の5研究機関で行われている共同研究や共同利用事業の数々をもとに、ハイブリッド形式で「マス・フォア・ソサエティ -社会を支える数理のチカラ-」をテーマに最先端の研究の一端を紹介します。

日時

2025年11月15日(土)13:20~ 17:00 (13:00~開場)

開催方式・場所

ハイブリッド方式

九州大学伊都キャンパス日本ジョナサン・KS・チョイ文化館 中山ホール
Zoomウェビナー

主催

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(主管)

京都大学数理解析研究所

大阪公立大学数学研究所

情報・システム研究機構統計数理研究所

明治大学先端数理科学インスティテュート

プログラム

13:00 開場
13:20 ~ 13:25 注意事項説明

 白井 朋之 マス・フォア・インダストリ研究所 副所長/教授

13:25 ~ 13:30 開会挨拶
 梶原 健司 マス・フォア・インダストリ研究所 所長/教授

13:30 ~ 13:45 ご挨拶
 文部科学省 大学研究基盤整備課 俵 幸嗣 課長

13:45 ~ 14:20 講演1
 「自然現象を読み解く:データと数理モデルの競合と協調」
 竹広 真一 京都大学数理解析研究所 准教授

14:20 ~ 14:55 講演2
 「空間パターン形成による臨界転移の回避」
 小川 知之 明治大学総合数理学部先端数理科学研究科 教授

14:55 ~ 15:10 休憩
15:10 ~ 15:45 講演3
 「不規則の中の規則性」
 數見 哲也 大阪公立大学国際基幹教育機構 准教授

15:45 ~ 16:20 講演4
 「統計的手法による地震活動の理解:点過程モデルを中心に」
 熊澤 貴雄 情報・システム研究機構 統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 特任准教授

16:20 ~ 16:55 講演5
 「部分から全体を知る:標本調査における統計的推定」
 廣瀬 雅代 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 准教授

16:55 ~ 17:00 閉会挨拶
 大木谷 耕司 京都大学数理解析研究所 所長

参加費

無料(事前登録要)
https://joint.imi.kyushu-u.ac.jp/post-19385/

定員:対面100名、オンライン500名
※定員に達していない場合は当日参加も可能です

web

https://joint.imi.kyushu-u.ac.jp/post-19385/
2025年度数学・数理科学5拠点合同市民講演会ポスター

問合せ先

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 共同利用・共同研究拠点事務局
e-mail: imikyoten@imi.kyushu-u.ac.jp