中核機関
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所
〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744
https://www.imi.kyushu-u.ac.jp/
数学は、高度機能化した現代社会における、闇を照らす消えることのない明かりにたとえられます。情報セキュリティー、ネットワーク、CTスキャン・MRIなどの医療技術、航空機や車などの開発、溶鉱炉・原子炉の制御、運輸・流通業におけるスケジューリング、金融・保険、資源探索、災害予測、エンターテイメントなど、現代社会を牽引する高度テクノロジーのほぼすべてにおいて、その本質的部分は数学を礎石としています。
多くの科学技術分野において、数学・数理科学の研究人材が熱望されており、国際的にも大幅な需要増加が予想されます。九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(略称:MI研究所またはIMI)は、このような国際社会からの要請に応えるため、多様な数学研究を基礎におくアジア初の産業数学の研究所として、平成23年4月1日に創設されました。平成25年4月1日には文部科学大臣から文部科学省共同利用・共同研究拠点「産業数学の先進的・基礎的共同研究拠点」に認定されました。マス・フォア・インダストリ(Mathematics for Industry、略称MI)とは、純粋・応用数学を流動性・汎用性をもつ形に融合再編しつつ産業界からの要請に応えようとすることで生まれる、未来技術の創出基盤となる数学の新研究領域です。
九州大学の伝統と強みを生かし、国際連携、特にアジア・太平洋地域との結びつきを重視しつつ、MIに基づく世界有数の産業数学の研究拠点形成を志し、数理学研究院との協力関係の維持発展により、わが国を代表する世界的な数学の教育研究拠点を実現しようとしています。
協力機関
東北大学 数理科学共創社会センター、知の創出センター
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
https://www.mccs.tohoku.ac.jp
数理科学共創社会センターは、数理科学を基盤として他の学術分野や社会との連携や国際的な頭脳循環を推進することを目的として設置されました。東北大学では、理学研究科数学専攻、情報科学研究科数学教室、経済学研究科、流体科学研究所、材料科学高等研究所
(WPI-AIMR) などに数学分野の研究者が在籍しており、本センターそれらを横につなぐ役割も果たしています。センターには国際頭脳循環部門、学術創成ハブ部門、産業課題探求部門、及び数理人材創発部門を置き、国際インターシッププログラムG-RIPS
Sendai、産業界との情報共有と議論のための経団連数理活用産学連携イニシアティブ、数理系の人材を求める企業と学生の出会いの場としての異分野異業種研究交流会、企業人と数学者のフランクの意見交換の場としてのオープンイノベーションセッション、などを運用しています。
知の創出センターは、人類社会の共通課題解決に貢献する「知の共同体」の形成を目指して様々な研究者が協働して問題に取り組むことができる場を提供することで、先駆的研究領域の創出や社会的課題の解決を支援しています。若手研究者・学生が世界第一級の研究者と触れ合える環境を提供することでグローバルな人材を育成すること、研究活動を社会と共有し対話を図ることで知の裾野を広げること、DX(デジタル変革)の推進を軸に創造的な研究活動を促進する情報環境の創出することなどを核とし、分野の枠を超えた訪問滞在型研究施設として日本と世界の学術界に貢献しています。
連携機関
大阪公立大学数学研究所
〒558-8585 大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138
https://www.omu.ac.jp/orp/ocami/
21世紀COEプログラム「結び目を焦点とする広角度の数学拠点の形成」の採択を一つの契機として、2003年9月に大阪市立大学数学研究所は開設されました。プログラム終了後も、若手研究者を勇気づける国際教育研究拠点として、核となる数学に理論物理を加え、専任教員、特任准教授、特任助教、および研究所員(専任・兼任)が中心となって、数学研究所は研究交流、教育活動を行っています。2018年度より本数学研究所は、大阪市立大学附属研究所となり、教員組織である理学研究院がリードしてより広汎な研究・教育が展開される体制になりました。2019年度からは、文部科学省共同利用・共同研究拠点「数学・理論物理の協働・共創による新たな国際的研究・教育拠点」に認定されました。
2022年度より、大学統合に伴い、大阪府立大学に所属していた数学者を構成員に加えて、名称を大阪公立大学数学研究所に変更しました。さらに2023年度からは文部科学省の「機能強化支援」の採択拠点に認定され、数学・数理科学連携部門の新設、共同利用・共同研究の国際公募による実施、数学研究所員の国際公募、日本数学コンクールの共催など研究・教育の高さと裾野を広げる新たな取り組みを始めています。
大阪大学数理・データ科学教育研究センター
〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3
https://www-mmds.sigmath.es.osaka-u.ac.jp
大阪大学数理・データ科学教育研究センター(Center for Mathematical Modeling and Data Science: MMDSと略記)は、全学の数理・データ科学教育プログラムを担当し、数理科学とデータサイエンスに係る教育や研究成果をひろく全国の大学、学界、産業界に提供しています。MMDSにはデータ科学・数理科学・情報科学の3つのユニットと戦略企画室があり、小人数の教員が教育、研究に携わっています。また多数の研究者が大学院副専攻・高度副プログラムを担当する兼任教員とし参加し、連携部局である経済学、基礎工学、情報科学、理学、工学の5つの研究科が学部・大学院教育を担当しています。またそれとは別に附置研を主体とした連携研究室が、社会人を含めたエキスパート人材育成プログラムを支援しています。MMDSはスタディグループを入り口として、生命科学、工学、社会科学における融合研究や、産業界からの技術相談に応じた産学共創研究に数多く携わってきました。その結果、現在では企業からの受託研究を数件受けている他、企業人材育成プログラムの提供も行っています。MMDSは、MfIP連携機関である大阪大学の実施担当部局として、今後も計算生物学、人工知能、応用ロボティクス、計算論的心理学、数理工学、金融工学など様々な分野で数理的手法を開拓し、産業界と学術研究のイノベーションを担って参ります。
京都大学数理解析研究所
〒606-8502 京都府京都市左京区北白川追分町
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/index.html
数理解析研究所は昭和38(1963)年に設立された数学・数理科学の総合的研究を目的とする研究所です。設立以来、全国共同利用研究所、共同利用・共同研究拠点として数学・数理科学分野において多くの共同研究を推進し、平成30(2018)年11月には国際共同利用・共同研究拠点として認定されました。
数理解析研究所は、研究組織を基礎数理、無限解析、応用数理の3大部門および計算機構研究施設から編成しています。最先端の研究状況に対応する柔軟な運営を行っており、新しい幾何学の創造を目指す「次世代幾何学国際センター」とともに「数学連携センター」「数理解析研究交流センター」を設置して広範な科学分野との協働を推進しています。
また理学研究科の数学・数理解析専攻数理解析系として大学院教育にも携わっており、修士課程、博士課程ともに毎年10人の定員で大学院生を受けいれています。数理解析研究所においてはこれら、所員の研究、共同利用事業、大学院生教育の3つの活動を、別々のものではなく研究所の発展に重要な、互いが互いを強めあう三位一体のものと考えています。また、研究に集中できる優れた環境の整備は研究所設立以来の一貫した運営方針であり、世界の優れた研究者と活発な議論が出来る場と共に思索のためのまとまった静謐な時間を提供することを常に心がけています。
京都大学大学院理学研究科 数学・数理解析専攻
〒606-8502 京都府京都市左京区北白川追分町
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/ja
京都大学数学教室は、1897年の京都帝国大学の誕生と共に、理工科大学に設置された理学科における数学の2講座として始まりました。1908年には理学科が分割されて数学科が独立し、戦後は1953年に新制大学院として数学専攻が設置されると共に、学外からも優秀な人材が新たに招かれて教室の人事が一新されました。
その後、1994年の大学院重点化により、これまでの学部を主体とした小講座制から、相関数理、表現論代数構造論、多様体論、解析学、基礎数理の5つの大講座と、数理解析研究所の教員で構成される4つの協力講座からなる大学院理学研究科数学・数理解析専攻に再編され、全学共通教育における数学科目の責任部局となって、現在に至っています。
本専攻では、応用数学系教員が中心になり数学よろづ談室(Math Clinic)』という活動を実施しています。数学的に困っている人を患者に見立てて相談を受け、解決策を示したり、適した分野の数学者を紹介するなど、いわば、数学分野の総合診療医のようなものです。
慶應義塾大学理工学部 数理科学科
〒223-8522 神奈川県 横浜市港北区 日吉3-14-1(矢上キャンパス)
https://www.math.keio.ac.jp
慶應義塾大学理工学部は11学科で構成されており、数理科学科はそのうちの1つとなります。数理科学とは、いわゆる純粋数学から、数学を応用する学問領域までの幅広い分野を指しています。すなわち「科学の言葉」である数学を研究するとともに、「数学」を共通の言葉として様々な科学に通じる「理(ことわり)」を明らかにしようとする学問が数理科学になります。本学科では、解析数論・数論幾何学・岩澤理論・微分方程式論・力学系理論・確率解析・統計力学・数理ファイナンス・離散群・作用素環・微分位相幾何学・グラフ理論・最適化・アルゴリズム・数理統計学・ベイズ予測・医学統計学・金融工学・データサイエンスなどの幅広い分野で研究活動を行っています。近年、純粋に数学の理論として研究されていたことが物理学・工学などで重要な役割を果たすことがわかったり、逆にカオスやフラクタルといった現実の現象を解明する試みが新たな数学理論を生み出すなど、研究対象を大きな視野で「数理科学」としてとらえることの必要性が認識されています。また数理科学において、不確実性を伴って観察される現象に対して、その背後に潜む構造を推論・検証するための理論や方法を論ずるとともに、現実のデータの解析から意思決定を支援する学問である統計学の重要性が近年特に高まっています。大量のデータの処理や大規模数値シミュレーションを行うためにはコンピュータを活用することが不可欠になりますが、コンピュータの計算原理や数値計算の精度・収束に関する研究はまた数理科学の一分野になります。このように数理科学は、論理を追究する数学としての一面と、科学のその他の分野とダイナミックに関係しながら発展する一面を合わせ持っています。本学科は、もっとも歴史の古い科学でありながら普遍的な価値を有する数学の伝統を重んじながら、つねに新しく大きな可能性を秘めた数理科学の発展に貢献していきます。
筑波大学数理科学研究コア
〒305-8571 茨城県つくば市天王台 1-1-1
https://rcms.math.tsukuba.ac.jp/
筑波大学数理科学研究コア(RCMS)は、数学を礎とした分野横断的融合研究、国際連携・産学独連携、及び若手人材育成の推進を目的に、筑波大学数理物質系に2017年10月に設立されました。次の5つの部門があります。
(1) 対称性と数理構造部門(部門長:秋山茂樹教授)
自然界及び数理構造の内在的対称性と周期構造及び概周期構造を数学的に記述し、対象の時間発展を予測するための数理構造の解明を目指す。
(2) 形状構造分析部門(部門長:川村一宏教授)
自然科学や工学に現れる様々な図形や物体・人工物などの形状を幾何学な観点から分析し、内包される数学的構造の解明を目指す。
(3) 数理現象解析部門(部門長:竹山美宏教授)
現在の技術では観測困難な現象や測定が困難な対象を精密に解明するための、解析学の新理論の構築を目指す。
(4) 高次元統計解析部門(数理科学研究コア長・部門長:青嶋誠教授)
高次元データのノイズ除去、可視化、構造解析、高速・高精度な分類、ネットワークの高速・高精度なモデリングなど、革新的な先端技術の発展を目指す。
(5) 人工知能の数学的基礎・応用部門(融合研究企画調整室長・部門長:照井章准教授)
数値解析、数式処理および数理論理学に基づいて、数学の理論から導かれる技術を駆使することで、深層学習分野に新展開を目指す。
RCMSは、数学と諸科学・産業界との連携を推進し、イノベーションの創出を目指します。
問い合わせ先:RCMS 融合研究企画調整室(rcms-kikaku@math.tsukuba.ac.jp)
東京大学大学院数理科学研究科 附属数理科学連携基盤センター
〒153-8914 東京都目黒区駒場3-8-1
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/icms/
数理科学連携基盤センター(Interdisciplinary Center for Mathematical Sciences, ICMS)の目的は、数理科学と産業・学術諸分野との連携を展開し、異分野融合的な研究を推進するとともに、数理科学を用いて分野横断的な研究を遂行しうる人材を育成することにあります。ICMSは、多くの研究プログラムや国際研究集会を支援し、さらに、連携相談窓口を開設し、産業界・学術諸分野からの技術相談を受け付ける数理科学研究科における窓口の役割を果たしています。また、『産業界からの課題解決のためのスタディグループ(SGW)』や『社会数理実践研究』の遂行に協力し、産業界における課題の数学的解決、数学を軸にした産業界との協働研究や連携を発展させる活動を行っています。これらの活動を通じて、産業界・異分野連携の実践に携わってもらうことにより、大学院生や若手研究者の人材育成を図っています。ICMSは、東京大学数理・情報教育研究センターの数学基礎教育部門の構成員を擁し、学部教育の体系化など全学教育にも貢献しています。2014年には、キャリア支援室を設置し、就職に関する各種の相談、インターンシップのアレンジ、キャリアパス構築のためのワークショップ開催、研究所見学会の企画などを行っています。
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所 運営企画本部
〒190-8562 東京都立川市緑町10-3
https://www.ism.ac.jp/
統計数理研究所は1944年に設立され、統計数理科学の中心的な研究機関として、その発展のための先駆的役割を果たしてきました。
統計数理研究所が時代を通じて一貫して大切にしてきたのは、データをどのように取得し、どのように解釈し、モデリングし、意思決定に繋げるかという学術横断的な基盤となる方法論の探究です。
また、共同利用を推進し、研究所内外の研究者の交流の場を提供しながら、統計数理科学の理論と応用における多面的な発展にも貢献しています。
統計数理研究所は、社会に役立つ統計数理科学の研究成果を生み出していくために、さらにそれを進化させるための基礎学術研究を推進あるいは利活用できる人材を育てるためにも、研究教育活動を展開してまいります。
名古屋大学大学院多元数理科学研究科
〒464-8602 愛知県名古屋市千種区不老町
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/
名古屋大学大学院多元数理科学研究科は数学・数理科学の独立研究科として1995年4月に設立され、様々な分野のスタッフが幅広い教育と研究を行ってきています。本研究科の教育の特徴として、学生の主体性を育む目的で導入された「学生プロジェクト」の実施やオープンオフィスアワーである「Cafe David」の運営などが挙げられます。さらに通常の数学の講義に加えて様々な職種からの講師が担当する社会連携講義が多数開講されており、学生の社会との繋がりを広げ、キャリアパスを充実させるために貢献しています。
こういった取り組みを可能にしているのは名古屋大学数学教室の卒業生・教職員を構成員とする名古屋大学数理科学同窓会との連携にあると言うことができるでしょう。この連携を強化するために2023年度には産学連携室と担当コーディネーターを新たに配置しました。また卒業生の関係企業との共同研究なども開始しました。今後もさらにこのような展開を進めていきたいと考えております。
広島大学大学院統合生命科学研究科
〒739-8526 広島県東広島市鏡山1-3-1
https://www.hiroshima-u.ac.jp/ilife
広島大学大学院統合生命科学研究科数理生命科学プログラムでは、生命科学・分子科学・数理科学の各分野における幅広い学識と高度な専門性を基にそれらを融合することにより、生命現象を支配する原理を普遍的かつ解析的に捉えることを目指しています。
北海道大学電子科学研究所 附属社会創造数学研究センター
〒060-0812 北海道札幌市北区北12条西7丁目 中央キャンパス 総合研究棟2号館
https://mmc01.es.hokudai.ac.jp/msc/
当協力拠点では理学研究院数学部門との密接な連携により、先端的な教育・研究そして高次の産学連携を推進しています。特に、グローバルな俯瞰力と課題発見力を総合的に兼ね備えた次世代リーダーの育成を目指しています。数学・数理科学の持つ社会の難問を解決し社会を本質的に変革する潜在力を生かして、大学や企業で活躍する研究者と連携して、数学・数理科学による課題解決研究に取り組んでいます。具体的には、客観的に抽出される知見と仮説先行型の理論科学を融合させ、新しい研究手法の枠組みの中で実験事実に即した概念の創出を目指しています。また、数学・数理科学者と異分野研究者間の個別連携から「複数の異分野の協働を基盤とする」連携を構築し,数学・数理科学と周辺学問領域との「組織的な協働と出会い・議論の場」である“知のオープンファシリティ”を創出するために、数理連携講座や連携セミナーを定期的に開催しています。
武蔵野大学数理工学センター
〒135-8181 東京都江東区有明3-3-3
https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/mathematical_engineering/
2015年4月、武蔵野大学工学部数理工学科が開設されました。
設立趣意書では、数理工学科は「数理工学の専門能力を身につけ、持続可能な社会構築に向けて主体的に参画する人材、例えば自然現象や社会現象をモデル化して理解し、システム設計に応用することができる人材や、蓄積されたデータ同士の相関関係などを分析し、問題の本質を捉えた上で課題解決できる人材(データサイエンティスト)を育成する」ことを目的としています。
こうして設立された数理工学科の教育を研究面から支えるために、学科開設と同時に研究拠点として設置したのが、数理工学センター(英語名: Musashino Center of Mathematical Engineering, 略称:MCME)です。
現在の数理工学は生命情報科学、環境物理学、渋滞学、高度医療情報解析等のように社会と密接な関係を有する分野との連携も広がってきています。また、現代社会は数理工学を学んだシステムエンジニア、金融アナリスト等のように複数の研究分野の垣根を越えたこれまで以上に幅広く専門的かつ高度な知識や技術を習得した人材を必要としています。
そのため、数理工学センターでは学生へのコンピュータに関する専門的な知識・技術をサポートする教員を配置し、研究支援を実施することにより、今後要求される人材を社会へ送り出すことも目的としています。
数理工学センターは、専門的知識、高度な技術を有する優秀な人材を育成することや数理工学に関連した研究を発展させることはもちろんのこと、学内外から数理工学分野等に関するさまざまな情報・知見・知識の研究情報を集約した上で、その情報を基に研究をさらに発展させ、情報発信を積極的に行うことにより、数理工学研究の循環を生みだすことも目指しています。
さらに、この研究の循環が、本センターが位置する有明という東京湾岸の立地を生かし、学問領域にとどまらず産学官が融合した新たな環境をつくり、臨海副都心に誘致された企業等と連携して情報発信を行い、日本のみならず世界の数理工学研究の中心拠点となることを目指しています。
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)
〒164-8525 東京都中野区中野4-21-1
https://www.mims.meiji.ac.jp
MIMSは2007年に明治大学研究・知財戦略機構の最初の附置研究機関として設立され、翌年、文部科学省のグローバルCOEプログラム「現象数理学の形成と発展」に採択されました。2013年には現象数理学拠点としてのCMMAを設置、2014年には、MIMS/CMMAは、文科省の全国共同利用・共同研究拠点として認定を受け、2020年の拠点更新認定を経て現在に至っています。
MIMSは、社会および自然に現れるさまざまな現象の解明にむけた数理科学の発展と普及を図ることを使命としています。研究成果の社会への還元や、若手研究者の育成にも力を注いでおり、こうした活動を通して、先端数理科学分野における傑出した国際研究拠点の形成をめざしています。
MIMSの研究部門:
(1)基盤数理部門(基盤となる数理理論の研究)
(2)現象数理部門(データ解析・シミュレーション解析・数理解析)
(3)教育数理部門(数理リテラシーなど教育に関連する数理全般の研究)
(4)文理融合研究部門
(5)現象数理・ライフサイエンス融合部門
(6)先端数理部門(特色ある先進的プロジェクト研究の推進)
理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
https://ithems.riken.jp/ja
数理創造プログラム(Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program, 略称 iTHEMS アイテムズ)は、理論科学・数学・計算科学の研究者が分野の枠を越えて基礎研究を推進する、理化学研究所の新しい国際研究拠点です。iTHEMSでは、「数理」を軸とする分野横断的手法により、宇宙・物質・生命の解明や、社会における基本問題の解決を目指しています。現在、iTHEMSには、プログラムディレクター、4名の副プログラムディレクター、2名のコーディネーター、40名の(いろいろなレベルの専任の)研究員がいます。そのうち数学者は7人です。iTHEMSのウェブページに研究活動の概要が書かれていますが、4つの研究セル4つを超えて増えているワーキンググループで分野横断的研究活動を行っています。AIMaPにかかわる活動としては、産学連携レクチャーを隔月に行っています。大体60分から90分のトークの後、ティータイムを持ち、後半は質問を交えたにぎやかな形で行われます。iTHEMSの運営は、理化学研究所の7年計画として行われていますが、将来にわたって研究の拠点として整備されることを祈っています。
早稲田大学工学術院総合研究所 重点研究領域 数理科学研究所
〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
https://www.waseda.jp/fsci/wise/initiatives/math/
早稲田大学理工学総合研究所・重点領域「数理科学研究所」は、数学を中心して理工学の諸分野が協働し、融合的・実証的に教育・研究を行い、新たな数学分野、概念の創出や社会的課題に対する新たな数学的視点、方法論の開拓を目指して、2018年4月に発足しました。
発足時の活動については、AIMaP Newsletter vol.2 で紹介させて頂きました。本vol.3 ではその後の重点的な取り組みを紹介したく存じます。
2017年に第5期科学技術基本計画において人類に豊かさをもたらす「超スマート社会(Society 5.0)」掲げられました。Sociey5.0 は、国連の「持続可能な開発目標 SDGs」と軌を一にしており、早稲田大学は地球的課題の解決に貢献できる人材育成を掲げました。本研究所では、現在SDGsが掲げる17課題のうち、以下の4課題に絞って取り組みを推進しています。
(i)4.質の高い教育をみんなに
研究課題:非線形解析学 研究リーダー:柴田良弘
理工文化論としての数学のミレニアム問題の解説、サイエンスカフェ等のアウトリーチ活動
(ii)7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
研究課題:計算数理科学 研究リーダー:大石進一
コンピュータの高度利用に基づく科学、実験、理論とならぶ第3の方法。精度保証付き数値解析を推進
(iii)9.産業と技術革新の基盤をつくろう
研究課題:数学一般、統計数理科学 研究所長:小薗英雄、副所長:谷口正信
数学・数理科学の深化・発展に寄与するとともに、諸科学・産業との協働による研究活動が我が国に定着し、「知識創造立国」が実現
(iv)13.気候変動に具体的な対策を
研究課題:非線形数理モデル 研究所長:小薗英雄
非線形解析学の手法が乱流理論や乱流縮約モデルの構築に寄与し、大気・海洋汚染、都市環境整備、エネルギー政策、防災対策など多くの社会的会的関心の高い問題さまざまな流動現象の解明、およびその予測信頼性向上に貢献。
これらの具体的な取り組みによって、Society 5.0が目指す未来の社会の創造に向けて本研究所が少しでも寄与できればよいと考えています。